>> ReadMore
昔々、ある王国にたいそうきまじめな兵士がいた。
その兵士は少年のとき軍隊に入ってから十年余、どんな小さな軍律違反も起こしたことがない、模範兵であった。彼にとって、命令は絶対であった。どんな命令でも、二つ返事で引き受けた。
兵士はあるとき、王城の裏山深くにある古井戸の警備を命じられた。
外見は何の変哲もない、小さくて丸い井戸にすぎないが、城付きの学者によると、王国に伝わる神話に出てくるもので、なにか神秘的な力が封印されているものらしい。たいへん歴史的価値の高いものであるということだったが、彼にとってはどうでもよいことだった。
「この井戸には誰も近づけてはならない」という命令だけが、兵士にとって重要なことだった。
兵士は毎日、たったひとりで井戸の傍らに立ち、何年も見張りを続けた。
古井戸の底からは、今でも清らかな水が滾々と湧き出ていた。
ある日、古井戸を守る兵士の前に、みすぼらしい男が現れた。
「喉が渇いて今にも死にそうじゃ、そこの井戸水をくれんか」と男は言った。
「ならぬ。この井戸には誰も近づけてはならぬ、との命令だ」兵士はにべもなく拒絶した。
「しかし、すぐに水を飲まねばわしは死んでしまう」男はたしかに、いまにも倒れそうであった。
「ならぬ」兵士の答えは同じだった。
男は怒り狂った。
「なんと無体なことを言う。どうしてもそこをどかぬというのならば、力ずくじゃ」
そうして最後の力を振り絞って兵士に飛びかかった。
兵士は男を思い切り押し返した。しかし、その拍子に兵士は後ろに倒れ、まっさかさまに井戸の底へ落ちてしまった。
ところで兵士が古井戸を守りはじめてから数年後、兵士の守っていた古井戸とはまったく別の場所にある井戸が、神話に登場する井戸だったことが分かっていた。
だが誰もがあの古井戸のことと、その警備を命じられた兵士のことも忘れてしまっていた。
さらに時代は変わり王国は滅び、古井戸にまつわる神話を知るものすらいなくなった。
何百年も経ってから、ある考古学者が、土に埋もれていたあの古井戸の跡と、ぼろぼろに錆びた鉄兜をかぶった髑髏を偶然発掘した。
「これは素晴らしい! 歴史的大発見だ!」
考古学者は髑髏を両手で高々と捧げ持った。
かつて兵士の右目があった穴から、濁った水がぽちゃぽちゃと落ちた。
Return <<